M 様
30代
会社員
3回
基礎・短答・論文パック、論文添削ゼミ
自分は技術職ですが、学生の頃からいつか弁理士の資格を取りたいと思っていました。30代になったため、そろそろかなと思い、勉強を始めることにしました。弁理士の資格を取りたいと思っていたことも、勉強し始めることも、周りの人に殆ど話していなかったし、弁理士資格を持っている人や知財の仕事をしている人に知り合いもいなかったので、どのように勉強していけばよいのか相談する人がおらず始めはとても不安でした。しかし、学生の頃からの目標だったので、とにかく自分でできるだけのことをやってみようと思い勉強を始めました。
たまたま鬼頭さん(注:資格スクエア創業者)の本を読んでいたところ、資格スクエアの話題が書かれていて、弁理士の講座も扱っているというのを知ったのが最初です。大手の予備校という選択肢もありましたが、ゼミ生の人数が多くて、置いてけぼりにされるのではないかという不安がありあまり気が進みませんでした。大手の予備校に比べて費用が相当低廉で、大丈夫かな?と始めは思いましたが、資格スクエアの担当者の方から先生方のお話を聞いて、直感的に「ここで受けてみよう」と思い、資格スクエアに決めました。
菊池先生は、とにかく条文と青本に忠実で、一切余計な(変に誤解するような)説明がなく、かつ、必要なことを全て的確に教えて下さいました。試験に早く受かりたいという思いはありましたが、私は法律学について初心者なので、本質的な部分はそこそこにした語呂合わせや、とにかく丸暗記などの小手先の受験テクニックばかり教えられるのは嫌だな、と思っていたので、菊池先生の講義は、試験に合格する力とリーガルマインドを短期間で同時に身に付けられ、効率がよく、とても満足のいくものでした。
林先生の講義も無駄がなく、説明が分かりやすく、特に板書のまとめ方が理解しやすいものでした。先生の青本講座、論文の各講座で配布される資料は使いやすく、論文はずっと先生の資料をベースに勉強していて、試験本番にも持って行き本当に重宝しました。
平日は仕事から帰って長くて3時間、土日は7、8時間といったところでしょうか。勉強したくない日はもっと短く、そんな日は割とよくありました。勉強時間のことはあまり気にせず、「何をいつまでにする」という目標を期限を決めて立てて、それをその期限までにやることを意識していました。そのため、調子が出て「ここはやりきりたい」と気分が乗ったときは、何としても終わらせようと、ほぼ徹夜で勉強したときもありました。勉強時間が長くても、人間の集中力には限界があるので、ダラダラと1日10時間机に向き合っているのであれば、「ひたすら集中して気付いたら3時間経ってた。飽きたので今日は勉強終わり」の方がよいと思ってやっていました。
モチベーションが下がったときは、とにかく寝て寝て寝まくりました。寝るのに飽きたら、自然と「よし、やろう」と思い勉強し始める、そのうちまたモチベーションが下がって寝まくる、というのの繰り返しでした。モチベーションが下がったとき、無理に上げようとしても自分には無理なので、自然と「よし、やろう」となるのを待ってあげるようにしていました。
勉強開始時は、資料をまとめたり、書いて覚えようとしたり、よく考えたら「勉強」ではなくて、「作業」をしているな、という無駄な時間を過ごしていました。合格直前は短答でも論文でも、「書く」という作業は時間がもったいないので極力しませんでした。よく「私は書いて覚える派」という謎の派閥(?)があって、私自身もその派閥だと思っていましたが、弁理士試験のように膨大な知識を短期間で頭に入れるためには、書いている時間は無駄な作業でしかないと途中で思いはじめてやめました。
さまざまな試行錯誤をして色々なことをやった結果、自分に合った勉強の方法が掴めたと思うので、やらなければよかったと思うことはありません。私は耳で聞いて覚える方法が最後まで苦手で、それがわかったので、とにかく目で見てインパクトに残るように覚えるしかないと集中できたのでよかったです。書いて覚えることも、一定期間やってみた結果、私には効果がないと早めに気付けたので、よかったと思っています。他の人が「こうやってよかった」と言ったことが、必ず自分にも合うとは限らないし、 自分に合う方法は人それぞれだと思うので、よいと言われたこと、思ったことは、なんでも取り入れてみるとよいのではないかと思います。
皆さん仰ることかもしれませんが、手を広げすぎなかったこと、余計なことをしなかったこと、条文と青本をしっかり読んだことかな、と思います。 短答式試験の勉強は、菊池先生から配布された過去問と条文と青本しか使っていません。論文式試験もさほど変わらず、林先生の書き方講座・解き方講座の解説に付いているまとめの知識をベースに菊池先生の論文ゼミで出題された内容と、過去問を何度も繰り返して勉強していました。他の予備校の講座を取ったり、市販の教材に手を出したくもなりましたが、いろいろと手を広げてしまっても、一つ一つの教材が手薄になってしまうと考えやめておきました。結果的にそれが功を奏したと思います。
先生方の講義は間違いなく一流なので、とにかく試験勉強の費用を安くしたいという方で、自分でしっかり時間管理ができる方におすすめです。逆に言うと、資格スクエアを利用すれば、弁理士試験合格を志すことで、時間管理を含め、自己管理をしながら目標に向かって勉強をやりきったという自信になると思います。オンラインの授業は孤独感が付きまといがちですが、そこを孤独が辛いと思わず、1人だからこそ、とことん自分と向き合いながら勉強方法を工夫して、合格まで突き進めばよいと思います。
弁理士試験は、弁理士試験合格が最終目標ではなく、合格してから資格を活かして仕事をすることが目標だと思うので、効率のよい勉強方法をご自身で探究しながら、なるべく早く合格されることをお祈りしています。