YK 様
30代前半
メーカー開発部
3回
基礎・短答・論文パック、論文添削ゼミ
通勤時間などのすき間時間を有効活用して、何か資格を取ろうと思い立ったのがきっかけです。
ちょうど仕事の都合で少し特許に触れており、弁理士という職業に興味を持ったため、弁理士試験への挑戦を決意しました。
法律についてはこれまで勉強したことがなかったので、講義についていけるか不安でしたが、何事もチャレンジが重要と思い勉強を始めました。
1つ目は、費用が他の大手予備校と比較して安いことです。特に初学者が手を出してみるにはお手頃かと思います。
2つ目は、オンラインで受講できるという点です。通勤電車の中など時間、場所を選ばず学習を進めることができることから、資格スクエアを選びました。
↑便利な講義画面や短答過去問「弁理士短答攻略クエスト」など
すき間時間の学習を叶える機能が充実
菊池先生には、レジュメ等だけを参照するのではなく、条文に沿って勉強することの大切さを教えていただきました。
林先生には、特に論文試験についてどのように記載すれば安定して点数を取れるかのポイントを教えていただきました。また、先生方には添削ではいつも暖かいコメントをいただき、大変励みとなりました。
通常時は、平日は通勤時間と帰宅してからの時間で1時間程度、休日は3~4時間程度で週12時間程度やっていました。
短答、論文試験が間近に迫ってきた時期には、平日は2時間程度、休日は6~7時間程度で週23時間程度だったかと思います。
特に仕事が忙しい時期などには、試験勉強から離れてしまい、モチベーションが下がることもありました。
そのようなときは、5分だけでも短答の問題を解いてみるなど、無理のない範囲でできるだけ勉強から離れないように心がけました。
勉強を始めて間もない時期は、何をやればよいかもわかっておらず、漠然と講義を受講するなどしかできていませんでした。勉強が進むにつれ、試験上はどこが重要なのかがはっきりしてきたので、押さえておくべきポイントを中心に効率的に勉強するようになりました。
勉強中に出てきた判例について細かい部分が気になり、ネットで検索して調べたりしたのですが、その情報が正しいかもわからず、試験に出る可能性も低いので、判例については講義等で触れられた範囲内で留めておけばよかったと思いました。
短答式試験については、一通り基礎を固めてからは過去問を中心に勉強し、これまで出題されたような問題は確実に正解できるようにして点数を確保できた点が合格のポイントだと思います。
論文式試験については、頻出事項(例えば国内優先権など)を中心に要件、効果、青本に記載の趣旨等を一つのファイルにまとめ、それをひたすら覚えて問題を解く際にパッと思い出せるようにした点だと思います。
仕事、子育て等で忙しく、予備校に通って対面講義を受ける時間がないという人には特におすすめできると思います。オンライン講義だけでなく、オンラインでの質問機能、短答問題集、添削指導などオンラインのサービスが充実しているので、自宅で試験勉強が完結できます。
時間をかけて勉強すれば確実に点数が上がっていくと思いますので、継続して勉強を続ければ、必ず合格できると思います。
また、試験結果に左右されず、あきらめずに勉強を続けることが重要だと思います(短答式試験で、自己採点ではダメだったと思っていても、自己採点が間違っていて実は受かっているパターンもあります)。