資格スクエア

資格スクエア

お問い合わせ

60講義が無料で見放題! 会員登録(無料)

  1. 資格スクエア
  2. 予備試験とは
  3. 司法試験について
  4. 資格スクエア司法試験講座 合格体験記(村上樹生様)

      資格スクエア司法試験講座 合格体験記(村上樹生様)

      2018年度司法試験合格 村上樹生様

      村上樹生様

      他の予備校で一度答案の書き方を教わっていましたが、本講座で答案の短縮法を教わったことで、まさに「書き方」が抜本的に変わりました。本講座のおかげで、要所要所をコンパクトにおさえ、途中答案の発生を防げたことが、司法試験合格のひとつの鍵であったと思います。

       

      <村上樹生様ご情報>

      20代/予備試験経由/200番台合格/1回目合格

      <受講講座>

      秒速・過去問完全攻略講座(現:過去問パーフェクト2019)

      資格スクエアでの司法試験講座を受けて

      加藤先生の司法試験過去問講座では、過去問の分析のしかたと、答案の書き方に重点が置かれていました。まず、過去問の分析のしかたについては、出題趣旨や採点実感を引用しつつ、本試験特有の傾向を分析します。過去問は言わずもがな絶対にやらなければならないツールの1つで、本来は受験生一人一人が過去問の分析に取り組まなければならないところでしょうが、本講座は受験生のそういった労力を削減し、過去問分析のエッセンスだけを吸収することができます。次に、答案の書き方については、加藤先生がとりわけ重視している点だと思います。加藤先生自身が、そこまで答案の分量を書けないタイプであったため、本講座も、いかに記述量を省略しつつ必要十分を満たしていくかを考えていきます。私は他の予備校で一度答案の書き方を教わっていましたが、本講座で答案の短縮法を教わったことで、まさに「書き方」が抜本的に変わりました。本講座のおかげで、要所要所をコンパクトにおさえ、途中答案の発生を防げたことが、司法試験合格のひとつの鍵であったと思います。

      加藤先生の講座及びテキストには、多くの魅力があると考えていますが、文字数の関係で特に優れた点を選ぶとすれば、それは、知識量が圧倒的に充実し、整理されている点であると考えます。私は、従前、他の大手予備校を利用していたのですが、その予備校のテキストは、初学者には比較的わかりやすいところもありましたが、学習が進むにつれてもの足りない面もありました。その点、加藤先生のテキストは、圧倒的に情報量が多く、信頼に足りるテキストであるといえます。ここでいう知識量が多いというのは、単に知識が細かいというのではなく、知識が「深い」ということです。例えば、刑法の不作為犯の分野では、作為義務の有無等の典型論点についてはどの予備校テキストにもありますが、「作為と不作為の区別」という論点は、論文試験において極めて重要な知識であるにもかかわらず、あまりテキストには載っていません。しかし、加藤先生のテキストにはしっかりと記述がありました。疑問が生じたときに調べると書いてある、これは非常に優れたメリットだと思います。

      司法試験を目指したきっかけ

      司法試験を目指したきっかけは、法律の勉強が好きだったからです。もともと人の説得術に興味があり、いかに説得的に論理立てて説明するかを考えるのが好きだったため、三段論法を用いて一から解釈論を展開する法律学は性に合っていたと思います。合格できた時は、自分の論述が一定程度司法試験委員会に通じたのだと思い、嬉しかったです。

      資格スクエアを選んだ理由

      司法試験の勉強にあたり資格スクエアを選んだのは、端的に加藤先生の講座をとりたかったためです。加藤先生は、Twitterを通じて知ったのですが、ツイートを通じてその人柄の良さを知り、また体験講義を聞いてこの講義ならとる価値があると考え、資格スクエアに申込みをしました。

      有効だった勉強法

      自分の勉強でとりわけ有効だったと思う勉強法は、「当てはめのしかた」を意識的に吸収していったことです。法律の勉強では、論点のうちいわゆる規範に当たる部分は受験生全員が勉強しようとするのですが、当てはめについては、しばしば現場仕事でなんとかしようと思いがちです。ですが、特定の論点では、規範が極めて抽象的なものにとどまる場合があり、そういう場合には、実際にどのように当てはめをすれば良いのか、試験上で戸惑うことも往々にしてあります。私は、いわゆる規範に当たる部分(論証集に書いてある部分)以外にも、下位規範や考慮要素と呼ばれるような、「当てはめのしかた」を学ぶことを意識的に行いました。演習書で考慮要素が出てくる度にメモをしたり、過去問で出てきた当てはめをストックしたりしました。この勉強法が、普段から三段論法を意識して勉強することにつながり、実践的な学習に繋がったのではないかと思います。

      振り返って試験前にやっておけばと思ったこと

      試験前にもっとやっておけば良かったと思うことは、要件事実の学習をもっと深くやっておけば良かったと思います。司法試験合格後には司法修習が始まりますが、司法修習で要件事実を復習しなければならないのですから、その場しのぎの勉強ではなく、もっと体系的に、深く勉強しておけばよかったと感じています。

      受験生に向けて

      最後に、現役受験生へのアドバイスとしては、とにかく楽しく勉強することをアドバイスしたいです。世間には勉強が苦行であることをなにかと強調する人もいます。確かに、楽しくない、つらい勉強もあることは否定しません。しかし、人間にはつらいことを積極的にやろうとはしない性質があります。司法試験の勉強は、結局は勉強量がものを言うという面もあります。ですから、楽しく主体的に・積極的に学ぶ姿勢こそが、司法試験合格のための最もシンプルなアドバイスであると信じています。