受講生に聞きました!~資格スクエアを選んだ理由~

どのような人が資格スクエアで受講している?

数ヶ月に渡り、新たに受講を開始していただいた方に、
「なぜ、資格スクエアをお選びいただけたのか?」
というアンケートを取らせていただきました。

まずは、どのような方が資格スクエアで受講いただいているかをご紹介します。

まず、年代につきましては20代の方が最も多く、次いで30代、40代となっています。
弁理士試験志願者統と比較すると、20代の方の割合が高くなっています。
20代の方は、オンラインで学習することに比較的慣れているという理由が考えられます。

職業別の内訳としましては、学生の方・会社員の方の割合が、弁理士試験志願者統より、それぞれ約10%程高くなっています。

最後に、1週間の平均勉強時間別に見てみます。
学生の方は社会人の方と比べると勉強時間を確保できる傾向にあるため、25時間以上の方が多くなっています。
社会人の方は、週20時間以下の方が半分以上を占めています。
平日2時間+土日5時間だと週20時間になりますので、平日は通勤時間がメインで、土日に少し多めに時間を確保するというケースが一般的です。

もちろん、土日もそこまで時間が確保できず週15時間ほどしか勉強できないという方もいらっしゃるかと思います。
その場合にも諦めるのはもったいないかと思います。資格スクエアでも、約3割の方が隙間時間を使いながら週15時間ほどのペースで進めています。
ただし、週20時間以上勉強される方と比べると進め方や復習の仕方、過去問の取り入れ方等に工夫が必要です。

資格スクエアでは、ご希望の方にはお一人お一人の学習環境をお伺いした上で、合格を目指すための順序やスケジュール等についてご提案をしております。
オンラインだとサポート体制が不安という方もいらっしゃると思いますが、その点はご安心ください!

 

いかがでしょうか?どのような方が受講されているかイメージできましたでしょうか?
次に、資格スクエアが選ばれた理由についてご紹介します。

 

なぜ、資格スクエアをお選びいただけたのか?

多くの方の回答は、下記2点でした。

①通学が難しく、オンラインで勉強できることがよかった

②他の予備校と比べ受講料が低価格だが、授業の質は良さそうだと思った

①については、社会人であれば多くの方が当てはまるかと思います。
②については、実際に無料サンプル動画をご確認いただくことで確認していただけます。
菊池講師は、受験指導に長年携わられていますので、特許事務所の先輩が菊池先生の元受講生でお勧めされた、というお話も複数ありました。

 


友だち追加

また、資格スクエアが運営するYoutube動画チャンネル【弁理士講座同好会】をみて、「雰囲気が好きで合いそうだと思った」という理由でお選びいただいた方もいらっしゃいます。

知らなかった、という方は是非チェックしてみてください!

初学者向け!特許法の勉強法!!

合格に必要な知識は3つ!!

 

難関試験に合格するには予備校との相性が大切

資格試験は、予備校を利用してもしなくても、やるべきことさえしっかりできれば合格することは不可能ではありません。
問題は、「やるべきことをしっかりやりきれるか」。そこにつきます。

もちろんその実現の鍵は、受験動機の強さやモチベーションを維持する工夫、習慣化、効率的な勉強法等、様々あると思います。
その中でも、予備校との関わりにおいては、その予備校との「相性」が非常に大切です。

そのため、サンプル動画で授業の雰囲気は事前に確認していただきたいと思います。

 

<悩んだ時のサポート体制もチェック>

勉強を開始する前と後では、少なからずギャップを感じることがあるかと思います。

実際に受講生にお伺いしたところでは、例えば、

・勉強量は多いと思っていたが、やってみると予想以上
・勉強しているが、なかなか身についている実感が持てない
・複数の科目を同時に進めて行くバランスが思ったより難しい
 等があります。

ギャップがあること自体は問題ではありません。過去の合格者の方もそのような経験はしています。

大切なことは、困難に直面した時にどう乗り越えるか?です。

 

この点、オンライン講座である資格スクエアはサポート体制に不安がある、という印象を持たれている方もいらっしゃいました。

同じく不安を持たれている方は、是非、<オンラインでも充実したサポート!>をご確認いただき不安を払拭してください!

オンラインでも充実したサポート!

オンラインだからこそサポート内容にこだわっています

一般論でなく、個々の事情に応じた実効性のある具体的なアドバイスを行います。受講生の方からも、「資格スクエアを選んで良かった!」というお声をいただいています。

サポート内容詳細はこちら

 

 

講座内容詳細はこちら