A.M様
40代後半
会社員
4回(資格スクエアでは1回)
森Tの中上級合格講座
宅建士の資格を取得した際に勉強していた民法が被るので、勉強しやすいかと思い始めました。
法律はほぼ初学者に等しく、憲法が何条あるかすらあいまいでした。ただ、民法を少し勉強し始めると、「当たり前のように知っておかなくてはいけない」と強く思うようになり、法律を知らなくて良いなんてことはない、とこの歳で痛感しました。
出題パターンに沿った勉強が出来そうだったからです。
今までなんとなくテキストをみて、過去問を解いて、という勉強をしてきたのですが、いざ本番でどのように問題に向き合えばよいかあまり意識をしていませんでした。
判例も結果は覚えていても、そこまでに至る過程をしっかり読み込むこともしてこなかったので、森先生の講義で初めて、自分が今までどういう引っかけに陥ってなぜ不正解だったのかを理解することができました。
面白かったです。動画を繰り返し拝聴させていただきました。
話のテンポが良く、同世代ということもあってか、ちょいちょい繰り出される‟あるある”に共感の嵐でした。
最初テキストを見た時に、テキストが詰込み型で見難いな、と感じましたが、講義映像とセットで進めていくと先生がテキストをしっかり解説してくださったので、情報量の多いテキストもしっかり役立てることができました。
朝会社に出社して1時間から1時間半勉強しました。平日夜は眠くなってしまうので、ほぼできませんでした。
休日は平日を同じ時間帯で1時間から2時間テキストをすすめる形で、午前中の自分が集中できる時間帯のみテキストを進めました。あまりプライベートの時間をなくしてしまうと勉強自体が嫌になってしまうからです。
なんとなくやる気が出ない時は、動画を1.5倍速にして、ただ、音源として聞くことにしていました。
聞きながら家事をやったり、散歩に出たり。なんとなく聞いているという時間の方が長かったかもしれません。ラジオを聞いてるかのように繰り返し流していました。
勉強開始時は、とにかく過去問解いたら合格できるのではと思い、いろいろな問題が載っている問題集を繰り返しやっていました。
直前期の勉強では基本覚えることをしっかり覚え、そのうえで問題に出た際に、「こういう問われ方をしてきたか」と自分でつっこみながら勉強できるようになりました。
やらなければ良かった、というものはありませんが、やってもあまり効果がなかったな、と思うものは一問一答集でしょうか。
まずは広く浅くという感じで覚えられると思い手を付けましたが、問題が短すぎて、民法等だとあまり役に立たなかったような気がします。
判例の流れを意識する、判例の言い回しを意識する、ということを今回の講義でしっかり学ぶことが出来たのが大きかったかなと思います。
暗記ももちろん大事ですが、判例にたくさん触れることが出来き、そのうえで過去問等を解くことが出来たのが良かったです。
「ある程度自分で勉強してきた」という方にぜひお勧めしたいです。
なんとなく基礎があるけど、その先に進みたい人向けにぴったりな講義だと思いました。
私は初学者用の講義では無かったので初学者用のテキストを見ていませんが、初学者でこのテキストだったらちょっと尻込みしちゃいそうです。
私も始めは絶対無理だと思っていましたが、時間はかかりましたが、無理せず、少しづつ進めば、いつの間にかできるようになりました。続けてさえいれば絶対受かります。