受講生 合格体験記

「継続さえすれば、合格を掴み取れる」
問題解き/テキスト把握の徹底で、見事合格!

K様

  • 年齢

    39歳

  • 職業

    パート

  • 受験回数

    3回(資格スクエアでは1回)

  • 主な受講講座

    森Tの中上級合格講座

一人で仕事ができる、行政書士を志す

行政書士試験合格、おめでとうございます。試験合格を目指した理由について、教えてください。

法律初学者で、どの様に勉強すれば合格できるかもわからず不安でいっぱいでした。

子育てがほぼ終わり、何か仕事をしようと思っても手に職がなかったので、どこかに勤めるより1人で仕事が出来る行政書士を目指そうと思いました。勉強を始めた1年目が1番辛かったのですが、ノートに辛い気持ちや、頑張るための意気込み等を書き出して整理していました。

資格スクエア講座をお選びいただいた理由を、教えてください。

勉強を始めた1、2年目は他の通信講座を取っていたのですが、スキマ時間に問題を解きたかったため、資格スクエアさんの無料で利用出来る法令択一クエストのアプリも使って勉強していました。

3年目にどの通信講座を取ろうかと悩んだ際、アプリで問題が解けること、森先生がすごく楽しそうなこと、この2点で選ばせていただきました。

講師の森T(森 広志 講師)について、ぜひご感想をお願いします。

受験生の心に寄り添ってくださる優しい先生という感想です。

他の通信講座の講師の方とは全く違い面白いこと、難しい法律の勉強なのに笑わせてくれたり、時には面白い語呂合わせを教えてくれたり、試験前の講義では涙を流していて、もらい泣きしました。
それ程、心の優しい方なんだと思いました。

毎朝好きな歌を10曲聴く
独自のモチベーション上げで、学習継続

1週間の平均学習時間について、教えてください。

基本は朝8時から午後2時まで1日6時間は勉強時間と決めていました。

講義を進めたあと、問題を繰り返し解きました。

また入浴時やドライヤーで髪を乾かしている時間も、法令択一クエストのアプリを使って問題を解いていました。

憲法と行政法は条文の素読も行っていました。

学習モチベーションには変化はありましたか?また下がってしまった時の対処法について教えてください。

朝起きてすぐ法令択一クエストの10問テストを行い、頭の中を勉強モードにしていました。

大好きな元気が出る曲も10曲ほど聴いていました。
モチベーションで勉強をしてはいけないと思っておりましたが、3年間毎朝好きな歌を10曲聴いてモチベーションをあげ、もちろん試験前も歌を聴いて自分を励ましていました。

勉強開始の頃と試験直前期で、勉強法や考え方に変化はありましたか?

高校卒業以来の勉強でしたので、始めた頃はどの様に勉強をしていけば頭に入るのかわからず、講義のノートを取っていました。

しかし半年経った頃に非常に効率が悪いと気付き、過去問をひたすら何周も繰り返す勉強方法に変えました。

直前期はテキストを読んで頭の中を整理していました。

やらなければよかった勉強法・やらなくてよかった勉強などはありますか?

ノートに講義の内容を書くことは、やらなければよかったです。

講義を見返した方が早いですし、ノートに自分の字でまとめるよりテキストを見れば綺麗にまとまっています。

また間違いがちな問題に付箋を貼ることも私には向いていませんでした。毎日かなりの数の問題を解いていた為、結局戻らずに終わってしまっていました。

学習全体を振り返って、今回合格できたポイントについて教えてください。

繰り返し問題を解く、テキストを把握することです。

あとは森先生のおっしゃる通り、‟あがきの脳みそをフル回転させる”ことだと思います。
問題を何問も解いていると、5つある肢の中に必ずおかしな肢があり、それを見極めることが合格のポイントだと思います。

勉強を続ければ、どこかのタイミングで分かる日が来る

資格スクエア講座はどんな方にお勧めできそうでしょうか?

森先生は優しくて非常に面白い方なので、難しい法律をゆっくり楽しく笑いながら勉強したい方におすすめだと思います。

またスマホアプリ(法令択一クエスト)も利用できるため、スキマ時間を利用したい方、机に向かう時間のない方にもおすすめだと思います。

最後に、これから行政書士を目指す方へメッセージをお願いします!

法律初学者の私は1年目の試験で60点しか取れませんでした。民法が苦手で涙目になりながら図書館で勉強をした日もありました。
2年目こそ合格出来ると思い試験を受けましたが118点で足切りにあいました。

この様な私でも3年目には合格する事が出来たので、たとえ今は、勉強がわからない、全然出来ないと思っていてもずっと同じ勉強をすることにより、どこかのタイミングでわかる日がやってきます。

継続さえすれば合格を掴み取ることが出来ると思います。応援しています。