受講生 合格体験記

「試験中もよみがえる森T劇場の威力」
基本に忠実に速習講座をやり込みリベンジ合格!

A.M様

  • 年齢

    40代前半

  • 職業

    派遣社員

  • 受験回数

    3回(資格スクエアでは2回)

  • 主な受講講座

    森Tの速習合格講座

将来の独立起業を視野に入れ、行政書士試験へ

行政書士試験合格、おめでとうございます。試験合格を目指した理由について、教えてください。

法学部出身なので何か法律の資格を取りたいとずっと思っていましたが、踏み出せずにいました。

FP2級に合格したことをきっかけに、将来独立して働く手段の一つにもなると思い、出題範囲が似ている宅建とあわせて挑戦することを決めました。

資格スクエア講座をお選びいただいた理由を、教えてください。

何といっても森先生です。

他校で講師をされていた時も一度受講していました。

昨年も受講してそのわかりやすさが抜群でした。昨年はあと少しのところで落ちてしまったので、再度森先生のもとで頑張りたいと思い受講を決めました。

講師の森T(森 広志 講師)について、ぜひご感想をお願いします。

他校の別の講師の講義も受講したことがありますが、とにかくわかりやすさが段違いです。記憶の残り方が違います。

特に森T劇場は試験中に頭の中で再生されてクスッとしてしまうほどでした。

ここぞのゴロ合わせも覚えやすかったです。

「10分のスキマ時間も無駄にしない」
2倍速で講義を視聴

1週間の平均学習時間について、教えてください。

平日は出勤前に30分から1時間、どんなに時間がなくても10分でも勉強するようにしました。
仕事のお昼休みも10分でも勉強していました。

休日は図書館など外に出てだいたい4時間ぐらいでした。

講義は2倍速で聞いていました。

学習モチベーションには変化はありましたか?また下がってしまった時の対処法について教えてください。

試験が近づくにつれて「もうダメかもしれない」と何度も思いました。
集中できないときは思い切って勉強をやめて好きなことをしたりしていましたが、絶対に1日1回はどんな形でも行政書士の勉強に触れるようにはしていました。

勉強開始の頃と試験直前期で、勉強法や考え方に変化はありましたか?

勉強開始間もない時期はとにかく講義をひとまわし、過去問をひとまわしすることを目標にしました。
しかし、実際講義をひとまわししても、はじめの方に勉強したことは頭から抜けてしまっていたので、通しでもう1回聞き直しました。

やらなければよかった勉強法・やらなくてよかった勉強などはありますか?

やってはいませんが、細かいノートの作成は必要ないと思います。

森先生のおっしゃるとおり、テキストにマーカーを引くのと書き込みで十分だと思います。

私は目隠しペンも使ったのですが、逆にテキストが読みづらくなり不要だと思いました。

学習全体を振り返って、今回合格できたポイントについて教えてください。

とにかく基本を繰り返すこと、森先生の言う通りに勉強を進めることなどです。

似て非なる論点はピックアップして徹底的に覚えました。

テキストで記述に出ると言われたところは、問いかけ方とあわせて、完璧に書けるまで丸暗記しました。

資格スクエア講座で
宅建に続き行政書士試験も合格!

資格スクエア講座はどんな方にお勧めできそうでしょうか?

仕事や育児などで時間のない方、法律の勉強初心者の方、何から手を付けていいかわからない方、最短距離で行政書士に合格したい方、宅建をあわせて取得したいと考えている方などです。

私は宅建講座も資格スクエアさんで受講して令和6年度に合格しました。

最後に、これから行政書士を目指す方へメッセージをお願いします!

行政書士は決して簡単な試験ではありません。最初の受験ではなめてかかって見事に玉砕しました。

色々な情報に惑わされず、要点がぎゅっと詰まった森先生の速習講座だけをやりこめば、絶対に合格点が取ることができます。