MI様
60代前半
会社員
5回
森Tの上級合格講座
自己啓発で取り組んだ宅建試験合格後、せっかく民法を学習したので、試験科目に民法がある行政書士試験に挑戦しました。重複科目は民法しかなかったのですが、資格取得の勉強を趣味と捉えて、毎日取り組みました。
YouTubeを見ていて、オンライン資格学校の資格スクエアを知りました。通学型の資格学校より便利だと考えて選びました。
また、スマートフォンで利用できるアプリ「法令択一クエスト」が利用できることも、資格スクエアを選択した大きな要素でした。
森Tは柔和な外見ながら、講義スタイルは画面越しからも伝わる熱血ぶりでした。講師が森Tだったから最後まで講座を続けられ、合格できたのだと思います。
本試験の前に送っていただいた手書きのメッセージカードに感動しました。試験会場にお守りとして持っていきました。
平日1〜2時間、土日5時間程度。1週間の平均勉強時間は20時間程度です。
勉強方法としては、動画視聴してその科目をアプリで一問一答をやっていました。通勤時間などのスキマ時間にもアプリで一問一答をしていました。
定期的に開催されるライブのフォローアップに参加してたためか、森Tの動画視聴自体が楽しいものだったため、講座期間中にモチベーションが下がったことは一度もありませんでした。
講座期間中の新たな科目のリリース時期も工夫されていて、最後まで取り組めました。
勉強開始間もない時期の4月下旬は連休中だったこともあり、のんびりと講座に取り組んでいました。
直前期の頃は、動画視聴はあまりせずにテキストの通読やアプリで一問一答をやっていました。平日でも帰宅後、夜まで毎日やっていました。
資格スクエアから提供されたカリキュラム(動画や模試など)には、やる必要がないものはなかったです(すべて有用なものでした)。 強いて言うなら、今回の試験(令和6年行政書士試験)では、ニュース検定は不要だったかもしれません。
講座開始から試験直前まで継続的に学習を続けることができたことだと思います。特に直前期に時間を確保して集中して過去問を繰り返すことができたのがよかったです。
また、試験は1年に1度しかなく、試験日に体調不良だったら合格できないので、体調管理は重要と感じました。
基本的にどなたでもお勧めできますが、通学の必要がないことから、地方にお住まいの方には特にお勧めできると思います。都市部で通学型の資格学校が利用できる方でも、通信教育の方が通学する手間もかからず、自分の好きな時間に学習できるので便利です。
私は61歳で行政書士試験に5回目で合格しました。この試験は簡単なものではないですが、やり方を間違えることなくしっかりと取り組めばどなたも合格できるものと思います。
資格スクエアの講座に沿って学習に取り組むことは、正しいやり方ができているものと考えます。