受講生 合格体験記

「平易な言葉で置き換える森T講義」
速習を極め、大学在学中に一発合格!

s.b様

  • 年齢

    21歳

  • 職業

    大学生

  • 受験回数

    1回

  • 主な受講講座

    森Tの速習合格講座

「法律に携わる仕事がしたい」
将来を見据えた行政書士試験

行政書士試験合格、おめでとうございます。試験合格を目指した理由について、教えてください。

私が行政書士を目指したのは、以前から将来は法律に携わる職業に就きたいと考えが漠然とあり、そこで、法律を扱う国家資格について調べたところ行政書士を知りました。国民と行政を繋ぐ仕事にすごく興味を惹かれて受験を決意しました。
法学部に所属していますが、憲法や行政法はほとんど初学だったので不安でしたが、とにかく講義についていく事だけ考えて勉強に取り組みました。

資格スクエア講座をお選びいただいた理由を、教えてください。

行政書士試験について調べているうちに、森先生のYouTube講義を見つけました。
その講義が非常に分かりやすく、短期間での合格を目指すことができると言うことで資格スクエアの講座を受講することに決めました。

講師の森T(森 広志 講師)について、ぜひご感想をお願いします。

行政書士試験で最も配点の大きい行政法は、これまで学習したことがなく、特に不安に感じていました。
森先生の講義では、条文や判例を平易な言葉に置き換えたり、時には劇場仕立てで講義を展開して頂いたので、理解がし易く同時に記憶に残る講義だと思いました。

「必要なのはメリハリ」
立ち止まらずいったん飛ばす勇気が大事

1週間の平均学習時間について、教えてください。

平均すると45時間程度になるかと思います。
大学の夏休みがあった事もあり、受講の初月で配信されている分の講義を消化して、過去問学習とテキストと条文を中心に学習しました。
また、配信される模試や市販の模試を通じて、苦手論点の把握に努めたり、法令択一クエストで隙間時間に過去問を解くことも意識しました。

学習モチベーションには変化はありましたか?また下がってしまった時の対処法について教えてください。

8月からの夏休みに入るタイミングで学習を始めた事もあり、試験までの時間がとにかく無かったので、焦る気持ちの方が強く勉強へのモチベーションが下がることは有りませんでした。
モチベーションではないですが、試験直前は不安と緊張する日が続きましたが、森先生の言葉を信じて愚直に勉強を続けました。

勉強開始の頃と試験直前期で、勉強法や考え方に変化はありましたか?

勉強を開始した始めは条文や判例を読むのに苦労して、条文や判例を復習の際に読まないことも多かったのですが、模試や過去問で躓いたことで条文や判例の重要さに気づきました。
そこで、直前期は、条文や判例を読む時間を意識的に増やすようにしました。
判例や条文を見返す時間が増えるにつれて解ける問題も増えて、焦りも有りましたが、楽しく学習することが出来ました。

やらなければよかった勉強法・やらなくてよかった勉強などはありますか?

最短ルートで合格することを意識して学習していたので特にやる必要が無かったと思う事はありませんが、一般知識の対策に過剰に不安があったため配信される講義内容以上に時事問題の学習に時間をかけたのは、勿体無かったかなと思います。

学習全体を振り返って、今回合格できたポイントについて教えてください。

間違いなく森先生が仰っていた難しい論点はメリハリをつけて学習することだと思います。
法律の学習は他の法律や今後学習する法律を理解していないと分からないことが多いです。何度もテキストと過去問を繰り返すといつの間にか理解できることも多く、立ち止まらずに勇気を持って飛ばす事が合格できた要因だと思います。

馴染みのない行政法も、森Tを信じて修得

資格スクエア講座はどんな方にお勧めできそうでしょうか?

法律初学者の方は勿論、学習経験のある方でもお勧めできますが、短期間での合格を目指す方に、特にお勧めしたいです。
森先生は講師歴も長く行政書士試験で重要なことに絞って講義が配信されるので、短期間での合格を目指す方に向いてると思います。

最後に、これから行政書士を目指す方へメッセージをお願いします!

行政書士試験は決して簡単とは言えない試験です。ですが、努力した分必ず合格に近づく試験だとも思います。
私は、試験科目のほとんどは初学に近いレベルで、特に馴染みのない行政法では、躓くことばかりでした。
それでも、森先生の仰る事を信じて学習を続け合格する事ができました。

皆様も、森先生を信じて学習し続ければ必ず合格できると思います。
是非諦めないで合格を掴み取って下さい。