E.N様
30代前半
パート
2回(資格スクエアでは1回)
森Tの中上級合格講座
行政書士を目指したきっかけは、「法律が理解できたらかっこいい大人なんじゃないか」という憧れからでした。本屋さんでテキストを見つけ、最初は独学からスタートしました。
難関資格なのは知っていたのですが、「はたして自分が受かることが出来るんだろうか」と不安がたくさんありました。しかし、行政書士の業務内容や、魅力を知るうちに、2,3年は頑張ってみよう、というチャレンジ精神で勉強を進めました。
独学での限界をすぐに感じたので、最初はほかの予備校さんを利用しました。結果は不合格でした。失意のどん底にいるときにYoutubeLIVEで森Tを見つけました。
森Tの熱意と、資格スクエアの脳科学に基づく学習方法、というのに惹かれました。ウェブサイトも大変見やすいレイアウトでしたし、「Webで完結できる一問一答もいいなぁ」と思い、決めました。
森Tは端的に言えば熱血先生です!生徒に寄り添ってくれる先生です。
私が一回目の受験で落ちたとき、森Tが「不合格は受験生のせいじゃないです。先生の責任です」とおっしゃっていて、「森Tに一年賭けてみよう」と思いました。
それだけではなく、講義では大変分かりやすい説明で、法律への理解が一気に深まりました。
一日3~4時間ほど、半分は講義の視聴をしました。残りの半分は、五択の過去問を解いていました。
正直、去年は、過去問をベースに勉強を仕上げようと思い、それ以外のアウトプット教材は使う時間が無かったです。過去問を解きつつ、インプット教材で周辺知識を固めました。
とにかく試験から逆算して過去問を3周解こうと決めていたので、一週間で解く問題数を決めて、モチベーションが上がらない日は、無理にたくさん問題を解こうとせず、ほかの日で頑張って帳尻を合わせる、ということにしていました。
資格スクエアの講義を見始めた頃は、条文を読むことの大切さが分からず、一問一答ばかり解くということをしていました。
しかし、勉強していくうちに森Tのアドバイスもあり、条文の読み込みを始めてみました。試験直前、特に行政法は、条文の読み込みをメインにしました。結果、本試験では17問正解することが出来ました。
肢別過去問集を何回も繰り返し解いた時期はあったのですが、繰り返し解く必要は無かったと思います。五択の過去問で問題形式に慣れることのほうが大事だと思います。
また市販のテキストを何冊か買ったこともあったのですが、一冊で十分だと思いました。
合格できたのは、とにかく過去問にこだわったからだと思います。資格スクエアさんの過去問集はかなりいい教材だと思っています。
また、資格スクエアの講義は時間数的にもちょうど良く、自分で考える時間もしっかり確保出来ました。
一人では頑張れないけど、行政書士に絶対なりたい、という方におすすめです。森Tが縁の下の力持ちになってくれます!カリキュラム通りにこなしていけば、知らぬうちに実力がついてきます。モチベーションに左右されないのもポイントです。
私は法律の「ほ」の字も知らない状態で勉強をスタートしました。苦しいときがたくさんありましたが、分からなかったことがわかるようになるまで勉強を続けました。森Tに出会えて本当に良かったと思います。
これから勉強を始める人も勉強をしている方も、きっとわかるようになるときが来ると信じて、諦めず根気よく頑張ってください!