受講生 合格体験記

「ここだけは!」のポイントがメリハリに
他の受験生の存在を励みに、見事合格!

N様

  • 年齢

    30代半ば

  • 職業

    会社員

  • 受験回数

    3回(資格スクエアでは1回)

  • 主な受講講座

    森Tの中上級合格講座

「組織よりも個人で働ける仕事がしたい」

行政書士試験合格、おめでとうございます。試験合格を目指した理由について、教えてください。

昔から年齢、性別を問わず働ける士業に興味がありました。また「会社のような組織よりも個人で働ける仕事がしたい」と思っていました。

そして法律系の国家資格が欲しいと考え、始めは司法書士の勉強をしていたのですが全然進まず悩んでいました。そんな時友人に相談したところ「行政書士はどうか」と言われ、試験科目や目標勉強時間も考慮し、まだ実現可能性が高いと思い行政書士試験の受験を決めました。

資格スクエア講座をお選びいただいた理由を、教えてください。

YouTubeやXで森Tを拝見していて、難しい話ではなく基本的な話をしてくれて、分かりやすく面白かったからです。講座の値段も大手の予備校に比べて高くないところが良かったです。
アプリがついていたこと、文章理解や新しく追加された行政書士法などの諸法令が含まれていたことも後押しとなりました。

講師の森T(森 広志 講師)について、ぜひご感想をお願いします。

分かりやすかったです。
「ここだけは!」というポイントや引っかかりやすいポイントを教えてくれていたので、メリハリをつけて学習することが出来ました。文章理解のテクニックや演習のおかげで、模試や本番でも文章理解はほぼ満点でした。
そして試験前に届いた森Tからのハガキが心の支えになりました。

「今やらなければならないこと」を確認
森Tの教えで合格を引き寄せる

1週間の平均学習時間について、教えてください。

週の学習時間は15-20時間です。
講義→問題、を繰り返し、条文の素読をしました。それから通勤中や寝る前、待ち時間などのスキマ時間にはアプリを活用しました。
勉強をしたくない時は森TのYouTubeを見たり、「5分だけ」と決めてアプリをしていました。

学習モチベーションには変化はありましたか?また下がってしまった時の対処法について教えてください。

4-6月頃に中だるみをしてしまいました。その時は、他の受験生や森TのXを見たり、行政書士関連のYouTubeを見たりしてモチベーションを上げるように努めました。

また机に向かっての勉強より、スキマ時間にアプリをすることに力を入れ、苦手な科目(会社法)はせず好きな科目や軽めの科目の勉強をするようにしました。そして、アプリの日替わりや週替わりのテストは勉強が面倒くさい時でも必ず受けるようにして、「とりあえずこれだけは」の学習量を確保していました。

勉強開始の頃と試験直前期で、勉強法や考え方に変化はありましたか?

勉強開始時はインプット中心で進め、「アウトプットはまた時間がある時にしよう」と考えており、実際に問題を解く際も「とりあえず解く」という感じでした。

それが、直前期になると「インプットしたら即アウトプット」「これでワンセット」という考え方に変化しました。また本番が近くなるとインプット中心の学習に比重を置き、足りない知識を追加するようにしました。

やらなければよかった勉強法・やらなくてよかった勉強などはありますか?

資格スクエア以外の問題集や要点テキスト、アプリの購入は必要ありませんでした。
また、元々会社法が苦手でそこまで得点が見込める科目では無かったので、今思うと基礎以外は覚えなくてもよかったです。行政書士法や戸籍法も深く覚える必要はなかったと思っています。難しい問題の演習もいりませんでした。

学習全体を振り返って、今回合格できたポイントについて教えてください。

森TのXやYouTubeを見て、「今やらなければならないこと」を確認することができました。森TのYouTubeLIVEでは他の受験生の存在も確認でき、その存在が励みになり、自分も頑張ろうと思えました。

具体的に有効だったと思うポイントを挙げておきます。
・民法と行政法:繰り返し条文を素読する
・憲法:主要な判例や最近の判例は最高裁の判旨に目を通して、考え方や方向性はわかるようにしていた
・文章理解:森Tのテクニックを使った

他の受験生の存在が励みに

資格スクエア講座はどんな方にお勧めできそうでしょうか?

アプリが使いやすいので、机に座って勉強するのが苦手な人、スキマ時間を有効活用したい人にぴったりだと思います。
基礎から分かりやすく説明してくれるので初学者にも向いていると思います。また、「ここだけは!」のポイントを教えてくれるので時間が無い人や暗記力に自信が無い人、効率良く勉強したい人におすすめです。

最後に、これから行政書士を目指す方へメッセージをお願いします!

行政書士試験の勉強は長丁場です。しんどい時や波もあるかと思いますが、そんな時は色々な方法を試して工夫しながら頑張ってください。
仲間を見つけたり他の受験生の存在が励みになる事もあります。試験が少し体調を崩しやすい11月にあるので、体調管理には気をつけて睡眠時間も確保して、ベストを尽くしてください!