S.H様
40代前半
自営業
3回(資格スクエアでは2回)
森Tの中上級合格講座
最初は持っていたら役に立つかもという漠然とした理由で目指し始めました。
卒業した大学も法学部等ではないため、法律に関する知識がまったくないところからのスタートだったのでそんな自分に合格できるのかという点が不安でした。そんな状況からのスタートでしたが、こういった合格体験や実務をされている方の感想を見ていると自分もやってみようという気持ちになれました。
初めて独学で受験を受けた会場で予備校のパンフレットを配っていて、やはりこういうところで勉強しないとダメかなと思いつつ帰宅をしてYouTubeで解答速報をみていたところ、たまたま森先生の配信をみかけ、直感的に学ぶならこの先生がいいと思い資格スクエアを選びました。
「固い法律をやわらかく」の言葉通り、森T劇場を交えつつの説明は法律を学んだことのない人間からすると本当にわかりやすく、またインパクトもあるので記憶にも残りとても勉強になりました。
冗談交じりのお話もあったりと勉強をするのがあまり苦にならないすばらしい先生だと思いました。
1日2~3時間程度の勉強時間だったので、1週間の平均勉強時間は17~18時間程度だったと思います。
勉強方法はまずはひたすら講義の動画を見て、区切りがついたら過去問を解くといった方法でした。
過去問を解いた際は解答ページの肢ごとにテキストのページ数をメモして、すぐにテキストに戻れるようにしておきました。
自分の場合はそこまで極端なモチベーションの変化はありませんでした。
あまりやる気が出ないときは講義の動画を1つだけ見る、過去問を5問だけ解くなど勉強時間を少なくしましたが、まったく勉強しない日は作らないようにして、休まずに続けてきたという気持ちは無くさないようにしてきました。
勉強開始間もない時期は法律についての知識がないところからのスタートだったため、テキストに載っていること、過去問に出ている個所はひたすら覚えていかないといけないと思っていたのに対し、合格直前期はある程度知識がついてきたこともありましたが、絶対に覚えなくてはいけないものとそこまで時間を割くべきではないものがあるんだと思うようになりました。
自分の場合は特に勉強時間が多いわけでもなく資格スクエアで提供されたものしかやっていなかったため、やらなければよかった、やる必要がなかったと思うことはありませんでした。逆に考えると資格スクエアでの内容は合格するために十分なものだったと思いました。
民法、行政法が思ったより点数が取れずに心配だったのですが、森先生がよく仰っていた、商法・会社法は捨てない、記述はホームランを狙うのではないバントで得点を積み上げるといった点を守ることができたのが合格できたポイントだったと思います。
森先生の授業は本当に楽しくわかりやすいので、自分のような法律の知識がまったく無いところから始めようと思う人や、独学でやってみたけど解釈の仕方がよくわからない、間違った解釈をしてしまっているといった人に特にお勧めできると思います。
行政書士に興味はあるけれど法律の知識がないからと迷ったり諦めようとする人も多いと思いますが、森先生の授業は楽しくわかりやすいので心配せずについていけば合格が見えると思います。
頑張ってください。