竹倉様
30代前半
会社員
1回
森Tの短期集中合格講座
昨年は2年連続で出場していたフィットネスの大会に出場をしなかった為、大会に向けての減量の必要がなくなり体力が有り余っていました。
そこで別の目標を定めようと調べていたところ行政書士試験を知り、大学で学んだことのある法律系の勉強で取り掛かりやすいと思ったからです。
YouTubeで森T先生の講義動画を見つけて、何本か試聴していたところ、映像を見ずに何かをしながら聞き流しているだけでも声がとてもよく、聞き取りやすく必要な知識を自然と記憶することができたからです。
一本の講義の中で重要なところとそうではないところのメリハリがあり、全てを集中して視聴することができていなくても、重要な論点については具体例を交えた話術で集中力を取り戻して視聴することができました。飽きも疲れもなく楽しく次の講義も見たいと思わせてくれました。
平均するとだいたい1週間で35時間、月150時間くらいの勉強時間を取りました。
平日のジムに行く日は約2〜3時間、行かない日は約4〜5時間、土日は約8時間くらいは時間を確保するように取り組んでいました。
特にモチベーションが下がることは一度もありませんでした。
模試を複数回受験して、全てで合格点を上回ることができており、少しでも高い点数や上の順位を取りたいと思い続けられたので、油断せずに試験を迎えることができました。
勉強開始間もない時期は、とりあえず判例と条文を全部覚え続ければいいと思って問題を解きまくっていましたが、直前は講義で学んだ重要な知識とそうでもない知識のメリハリをつけて、それぞれの時間配分を考えて勉強するようになりました。
やらなければよかったと思うことは特に思い浮かびません。
あえて挙げれば市販模試を10回くらい受けて、会場での模試も何度も受けたのですが、はじめは緊張感持って臨んでいたものの後半は慣れてしまい、行くのが面倒くさくて「終わったら何を食べるか」ばかり考えてしまいました。
森T講座を受講したことです。
あとは毎日必ず何かしらの勉強をすることを継続したことです。予定がある日や酒を飲む日でも、その前に少しでもできることをしたことで勉強習慣を失わずに試験当日まで過ごすことができました。
どこでも講義が聞けて、アプリで問題を解くこともできるので、仕事や趣味の合間や移動時間なども活用して勉強したい方にお勧めできそうです。
また、毎週適度な量の講義が配信されるので、それに合わせて遅れを取らないようにと意識できるので、週の目標勉強量の目安が欲しい方にもお勧めできそうです。
これまでトレーニング、減量をしてきた経験から、集中して勉強を継続する精神力を身につけることができました。
筋トレをしていると、脳筋と言われるなど、たまにいじられることもありますが、減量中にスクワットをする方が体力的にも精神的にも何倍もキツかったです。
トレーニーの皆様にとって行政書士を目指すことは、ベンチプレスでMAXに挑戦するくらい楽しいチャレンジだと思います!