廣田淳子様
50代後半
会社員
4回(資格スクエアでは2回)
森Tの中上級合格講座
当時勤めていた職場が閉鎖されることになり、時間をもてあましていたので「何か勉強になる国家資格はないか」とネット上で探し、行政書士という資格を知りました。3ヶ月で受かる!みたいなキャッチコピーが多く、全く気軽に某予備校の講座を申し込み勉強をはじめました。まだ何もわからずただ講義を聴いて量をこなしていく勉強法で、結果は148点。甘くない資格だとやっと実感しました。。
次の年ももう一度頑張ってみようと、お値段が安く評判の良かった某予備校で再勉強。再就職先が変則勤務でなかなか勉強が進まないまま日にちが過ぎていきました。その中で講師陣のメルマガのうちすっごく前向きで楽しいメールを送ってくださる方がいて、毎回楽しく支えられていました!森Tとの出会いでした!結局勉強足らずで155点くらい。翌年は仕事に必死で勉強を断念。翌年も、このまま諦めようかと迷いながら何気に見た資格スクエアサイトに森Tがドーンとでていて、あれ??(笑)もう一度だけ森Tについて勉強してみよう!と決心して資格スクエアに申し込みました。結果は172点。あと1年頑張ろうと2024年度森T講義を再受講しました。
とにかく一生懸命で優しい方。上から目線ではなく一緒の目線までおりてきてくださり一緒に頑張ってくださる。
森Tがこんなに頑張っているのに自分本人が頑張らなくてどうする!?という気持ちになります。受講生のネガティブ感やモチベーション低下をなくそうと色々工夫もしてくださっていたんだなぁと今思います。
普段は1〜2時間。6月から人間関係で体調を崩し退職しまして...じっくり4〜5時間位は勉強しました。
森Tの講義と問いかけ講義をみながらアプリで復習する方法でした。
紙の問題集は分厚くて開く気になれず直前期までほぼアプリのみでアウトプットしていました。手早くどこでもできてフィルター機能もあるのでなんとか毎日続けました。でももっと早くから問題集に取り組み回転させるべきだったと思います。
スタート時はモチベーションが高くやる気もありますが2ヶ月経つ頃には膨大な量と自分の記憶力の低さに嫌気や焦りが出る。。のは過去経験しているので、とにかく無理せず継続できるように意識しました。
習慣トラッカーで1問でも解いたらチェックできる!みたいなものを作りました。それでもモチベーションは下がりますが、森Tライブで森Tの励ましや他の受講生とのやり取りが(ほぼネタでしたがw)楽しくてまた気を引き締めて勉強する、という感じでした。
直前期には、ただ講義を聴いてわかったつもりで進んでいってもその意味を理解していないと○✕の答えはできても、角度を変えた問題が出ると全くわからないということを痛感しました。逆に初期の頃に簡単に○✕をつけて解けていた(正解になっていた)問題が深読みしすぎて間違ってしまうようになり今年もだめかもしれないと落ち込みました。
私は時間があったのでもう一度普通の講義を倍速で理解しながらみるようにしました。紙の問題集ももっと早くからそれを念頭に繰り返して解くべきだったと思います。
ノートにまとめること、まとめようとすること!
これは特に最初の1,2年目でやって反省していたのですが。。でも印字してあるものを読んでも全然頭に入らず、間違った問題をどうやったら覚えられるのか? → やっぱりノートにまとめよう と無駄な時間を使って膨大な量を 書くことに費やしてしまいました。
本試験で、解けたつもりでいた問題が実際は間違っていた。。森Tの問いかけ講義で「似て非なる」問題の理解ができていなかったことにやっと気づきました。それを観点に勉強し、引っ掛け問題に引っかからずに得点UPにつながりました。
1番大きかったのは森Tの記述の講座でした。最初から書ける人はいない。まず択一問題として考え書き出す。あがく。それを私たち目線で、考えるプロセスを教えながら一緒に解いてくださる。苦手意識が強かった記述が怖くなくなり楽しく考えて解くことが出来ました。
自己の勉強法で行き詰まっている経験者の方。
何故点数が伸びないのか、問いかけ講座を受けていると自分の中で答えが見つかるかもしれません。YouTubeライブやzoomで他の受講生とぼけつっこみを交えながら毎月一緒に過ごす時間も楽しく、頑張り直せるきっかけになります。
ただ暗記するだけでは合格できない難しい試験です。森Tにいろいろなツボを教えてもらいながら(時にはダジャレのツボもw)楽しく実力をつけていきましょう!
絶対合格!♪