UK様
40代
会社員
2回(資格スクエアでは1回)
森Tの中上級合格講座
自己肯定感が低く、何をするにも『自分ってダメだな』と思っていましたが、子供の成長を実感し、『私でもやればできる』所を子供にみせたかったからです。
行政書士の資格をとって明確にこれがやりたい!というものがなく、また2年目ということもあり、次も不合格だったらどうしよう…と、なかなか気持ちの踏ん切りがつきませんでしたが、1年目の結果をみた夫からの『このままやめたらもったいないよ。もう1年だけ頑張ってみれば?』の一言で勉強しようと決心しました。
1年目の試験では記述が全然書けなかったので、もう一度基礎からしっかり学び直したいと思いました。
同じ通信講座を受講しようか資格スクエアを受講しようか迷いましたが、無料講義体験やYouTubeを見て、講義との相性を確認した上で資格スクエアを受講しようと決めました。
YouTubeライブや毎月のフォローアップに参加していましたが、寄り添い方がハンパない!
本当に受講生のことを考えてくれているなと伝わってきます。
講義も森T劇場で場面を想像しやすく、時々年代がバレちゃうような少し古いツッコミがあったり飽きることなく見ることができました。
14〜16時間くらいです。
1日の勉強時間としては仕事の昼休憩に30分と、家に帰ってから30分、夜寝る前に1時間くらい。
家事の最中に音声だけ聞いたりすることもありました。仕事や家のことでまとまった時間がとりづらかったですが、初学者ではなかった分、少し余裕をもって取り組めていたと思います。
勉強するぞ!と決めたものの、やはり2年目。なかなか1年目のような気持ちで取り組むことはできず、しばらく低空飛行で取り組んでいました。合間に小休憩と称して漫画を読むなどして(がっつり大休憩になったりしながら)少しずつ進めていきました。願書を出す頃にようやく気持ちがあがってきました。
勉強開始時期は基礎を取りこぼさないようにと、講義も通常の速度でじっくり見ていましたが、2回目3回目はなるべく多くの復習をできるように倍速ぐらいまで速度をあげました。
また、試験直前に入る前に憲法はだいたい頭に入ったなと思うぐらいで終わらせ、会社法はさらりと流す程度にし、直前期は民法と行政法の記述を中心に取り組みました。
やる必要がなかったわけではないですが、森Tの講義の中で『テキストにのってない条文は手持ちの六法で確認してください』と言われ、六法を買って確認しなければと思いながらも結局買いませんでした。
毎日少しでも勉強を続けられたことです。
私のモチベーションでは、難しかったりわかりにくい講義では挫折していたかもしれませんが、そうならないように森Tがわかりやすく楽しく講義してくださり、また、仕事の都合で他で模試を受けられませんでしたが、「憲民行実力測定模試」や直前期の公開模試などで、自分の弱点などを知ることができたのも大きいと思います。
誰にでもお勧めできますが、私のように『自分には無理』と思っている方に、しつこいくらいに森Tが寄り添って一緒に走って、最後まであがく所まで気持ちを持っていってくれるので(それが嫌だという方でなければ)特にお勧めしたいです。
行政書士になってこれがやりたい!という方はもちろん、そんな大きな目標なく行政書士になってみたいくらいの気持ちでも、森Tの下で勉強していると、森Tみたいな行政書士になりたい!と思うはず ←私は今ココです。
一緒に森Tの背中目指して頑張りましょう!