TO様
40代後半
会社員
4回(資格スクエアでは2回)
森Tの速習合格講座
弁理士試験合格を目指して勉強していたところ、行政書士の資格があると弁理士試験の選択式論文の免除が受けられるということを知り、他社の通信講座で勉強を開始しました。7月頃に勉強開始したこともあり、勉強時間が少なかったせいか試験本番では、全く歯がたたないという結果でした。その後、また弁理士の勉強を再開し、短答試験が終わる5月以降、2回目の行政書士試験にチャレンジしました。さすがに2回目だから勉強時間が短いとしても大丈夫かなと思いきや、またダメでした。
翌年はあきらめて受験しなかったのですが、その頃、転職したこともあり、仕事の幅が広がったことで、民法や行政法の知識があると便利だと思い、資格スクエアで勉強を再開しました。
既に弁理士講座を受講しており、信頼できる講師陣とサポート体制に満足していたことが第一です。また、仕事が忙しいこともあり、通学タイプの受講より、自分の時間でマイペースに勉強ができるオンライン講座が自分には向いていると思いました。
そして、何より、森Tの動画をお試しで視聴して、とてもわかりやすく、しかも楽しく勉強できそうだと確信したことが理由です。
昨年度短期集中講座を受けて、今年速習講座を受講しました。
昨年度は残念ながら受かることができなかったのですが、とにかく楽しくわかりやすかったです。1講座が約30分と、比較的短いので、集中して受講することができたのも良かったです。受かるための戦略というか試験攻略のためのコツも随所に散りばめてくれていました。
特に過去問を一緒に解くという講座は、本当に助かりました。知識だけあっても太刀打ちできないどうしようもないところを、この講座があることで大いに補完してくれたと思っています。どうやって問題に臨めばいいのかがよく分かりました。以前他のオンライン講座を受講した時は、きれいなテキストで、講座も試験全体の内容がちゃんと網羅されていてわかりやすかったのですが、一般知識をどう勉強したらいいのか教えてもらえなかったし、難しい試験問題にぶち当たった時にどう対応したらいいのかなど、実際の試験への臨み方がさっぱりわからず、途方に暮れてしまっていたのですが、その点、森Tの講座は全対応型だったなと思います。
初年度は受かることができなかったですが、また森Tについていけばきっと受かると思い、次年度もチャレンジしました。実は初年度は森Tが勧めてくれていたにも関わらずやれていなかった、チョキチョキしてトイレとかに貼って覚えましょうと言っていた暗記事項を次年度は実行しました。
「森Tの言う通りにがんばったから受かりましたー」と思っています。
平日は1~2時間で、土日祝は6時間ぐらいです。
平日は約40分の通勤時間のうち歩いている時は憲法や民法の条文を聴きながら、電車に乗っている間は法令択一クエストをひたすら解き、仕事の休憩時間にも講義を聞いたり、過去問を解いたりしていました。土日は講義とその復習と過去問をやっていました。
若い時は何時間でも集中して勉強できたし、覚えも早く、どんな試験でも軽々突破できていた記憶があったため、歳を取ったいま、テキストを何回読んでも覚えなかったり、すぐに疲れて眠くなってしまったりというのが多く、本当に自分自身が嫌になってしまうことが何度もありました。それでも、万が一資格が取れなくても、この勉強が仕事の役に立つ、日常生活にも役に立つと自分に言い聞かせたり、資格が取れたらあんなことしたいこんなことしたいと思いを馳せることでモチベーションをキープできた気がします。
あとは森Tの励ましが大きいです。講義にて、「私も受験時代はこれはわからなかった」とか言ってくれると、森Tでもできなかったのねと、ちょっと安心できたりして落ち込まずに済みました。
勉強開始時は、とにかく講義を聞いて、テキストを読んで、内容の理解に努めました。
次に森Tのアドバイス通り過去問を解き、躓いた箇所のテキストを読み、頭に入れ込むようにしました。
直前期は過去問をガンガン解き、間違えた枝に絞って何度も解いたりしました。
そして最後はやっぱりテキストを読んで頭に叩き込みました。
やっておけばよかったことはたくさんあり、やらなければよかったことは、あまり無いのですか、唯一やっても意味がなかったと思うのは、過去問を解くのに、ノートにきれいに〇✕を書いて残していたことです。
きれいなノートが溜まっていくばかりで、後から特に役には立たなかったなと思いました。私にとっては、それよりも、問題の肢に、合っていたら〇、合っていたけど自信がなかったら△、間違っていたら✕をつけて2度目3度目に解く際の戒めにする方が合っていました。
森Tのアドバイスをちゃんと実践したことかなと思います。
素晴らしいアドバイスと思いつつも、実践するのは面倒だったりすることもあると思うのですが、ここは一度ご自身で読んでおいてくださいと言われた箇所をちゃんと読んだり、暗記した方が良いよと言われたことはテキストをコピーしてトイレに置いておき、覚えるようにしたりなど、そういった細かい積み重ねが合格につながったと思います。
仕事や家庭事情などで忙しくて時間が無い方で、効率的に勉強したい方、遠方にいても東京にいる素晴らしい講師の講義を聞きたい方、オンライン受講でも、講師による定期的なフォローアップを受けたい方におすすめです。
行政書士で学ぶ法律は、憲法、民法、行政法と、私たちが普段生活して行く上で、知っておくととっても便利な法律ばかりで、それで資格も取れてしまうなんてお得だなぁと思います。私は法学部出身でもなく、法律のこともそんなにわからないところからスタートしましたが、どの法律も学べて本当によかったと思いますし、それを森Tがわかりやすく教えてくださったから楽しく学べたと思います。
とにかく楽しんで勉強するのが一番だと思います。