受講生 合格体験記

「諦めなければ合格できる」
森Tと教材を信じて、見事合格!

J.T様

  • 年齢

    40代

  • 職業

    会社員

  • 受験回数

    2回(資格スクエアでは1回)

  • 主な受講講座

    森Tの中上級合格講座

宅建から満を持して、行政書士試験へ

行政書士試験合格、おめでとうございます。試験合格を目指した理由について、教えてください。

元々行政書士の仕事に興味があり、資格を取得したいと思っていましたが、法律の勉強をしたことがなく、いきなりでは難しそうだっので、まずは宅建など他の資格の勉強を通じて法律の勉強に慣れることからはじめました。
そしてある程度、資格を取得できたので、満を持して行政書士の勉強を開始しました。

資格スクエア講座をお選びいただいた理由を、教えてください。

勉強のスタートが令和5年6月と中途半端な時期だったので、1年目は重要論点に絞って独学で勉強して試験に臨みましたが不合格でした。

そこで2年目は体系的にしっかり学びたいと思い、講座を探していたところ、森Tの問いかけ講義がおもしろそうだったので、資格スクエアを選びました。

ちょうど講義の割引をしてもらえる時期だったので、お得感もありました。

講師の森T(森 広志 講師)について、ぜひご感想をお願いします。

人柄がとてもよく、熱心に教えてくれる先生だと思いました。

難解な条文も噛み砕いて説明してくれるので、とてもわかりやすかったです。

毎週のようにYouTube のLiveをしてくれるので、楽しく勉強できました。

森Tと資格スクエアの教材を信じて
コツコツ勉強を進める

1週間の平均学習時間について、教えてください。

仕事の状況によってかなりばらつきがありましたが、残業が少なかったり、連休がある週は30時間くらい勉強していました。

9月、10月は仕事が忙しかったので、平日はあまり勉強できず、10時間くらいになってしまう週が多かったです。

学習モチベーションには変化はありましたか?また下がってしまった時の対処法について教えてください。

モチベーションが下がるということはあまりありませんでしたが、仕事が忙しかったり、気分が乗らない日は思い切って勉強を休んでプライベートの時間に当てました。

長丁場なので、メリハリは付けた方がいい気がします。

勉強開始の頃と試験直前期で、勉強法や考え方に変化はありましたか?

最初はインプット重視で進めてました。
講義の動画をひたすら見て、テキストを読み、アプリや1年目に購入した市販の肢別問題集でインプットの補完をしていました。
よくわからない論点は、講義の動画を5回、6回と繰り返し見ました。

夏過ぎから問題集の教材を進めようと思っていましたが、仕事が忙しくなってしまい少し消化不良になってしまいました。

私は条文を読むのが苦手で、素読みを全くしてませんでしたが、直前期に行政手続法の問題を解いた箇所に絞って条文を読んだらすんなり頭に入ってきたので、もっと早くやればよかったと思いました。

やらなければよかった勉強法・やらなくてよかった勉強などはありますか?

やらなければよかったことは特に思いつきませんが、強いて言えば商法、会社法が中途半端な仕上がりで全然点数が取れなかったので、もっとポイントを絞った勉強をすればよかったかなと思いました。
設立が出題されないとは思いませんでしたが…

学習全体を振り返って、今回合格できたポイントについて教えてください。

森Tと資格スクエアの教材を信じてコツコツ勉強を進めたことだと思います。

民法は問いかけ講義の箇所をひたすら読み込み、問題を解いてたら力が着きました。

最後の方まで行政法が伸び悩んでいましたが、直前期に問題集をやり込んでグッと伸ばせたのが合格につながりました。

「最後まであがく」に尽きます。

行政書士は、諦めなければ合格できる試験

資格スクエア講座はどんな方にお勧めできそうでしょうか?

法律初学者や独学で伸び悩んでる方におすすめです。

森Tは物腰が柔らかいので、あまり威圧されたくない方にもおすすめできます。

無料の講義もたくさんあるので、迷っている方はとりあえず受講してみてはいかがでしょうか。

最後に、これから行政書士を目指す方へメッセージをお願いします!

行政書士の勉強は範囲が広くて大変ですが、諦めなければ合格できる試験だと思います。